レッチリは、ロックファンなら誰もが知る世界を代表するレジェンド・モンスターバンドだが、世間一般的には、名前は知っていても「どう凄いの?」という声があるかもしれない。そこで今回は、「レッチリとは?」という主題で“ロックレジェンド・レッチリ”を少々紹介したい。
ベビメタに出演オファーしたレッチリ、彼らの偉大な功績をおさらい
ロック界なら今や問答無用のモンスターロックバンド「Red Hot Chili Peppers」(レッチリ)。今回のツアー出演は、レッチリ側から「ぜひ一緒にツアーを回りたい」と、BABYMETAL側にオファーした。
レッチリは、先の『FUJI ROCK FESTIVAL’16』で、7月24日の同日に出演したBABYMETALのステージを舞台袖から見ていたという目撃情報もあったという。レッチリ側からのラブコールを受け、12月に開催される、レッチリのイギリスツアー4都市7公演に、スペシャルゲストとしてBABYMETALが参加することになった。
■レッチリとは?
ロック、ファンク、パンク、ハードコア、オルタナティブロック、メタル、ダンス、それらをゴチャ混ぜにしてレッチリに濾過(ろか)され、ものの見事に統合したロックミュージック。真っ先に紹介したいのは、このレッチリの“音楽性”だ。
1990年代から2000年代にかけて「ミクスチャー・ロック」なるカテゴリーがシーンに蔓延した。その呼び名は日本独自のもので、ロックにもう一つか二つ、あるいはそれ以上の多ジャンルの音楽をミックスしたスタイルを指した。
代表的なところでは、スカ・レゲエ・ハードコアを融合したFish Bone、ハードロック・メタル・HIP HOPを融合したRage Against The Machineらが最も有名だろうか。日本ではDragon AshやRIZE、10-FEET、ACIDMANなどが代表される。
そのミクスチャー・ロック界隈で圧倒的な成功を収め、その独自進化したスタイルをポップシーンにまで押し上げて、世界的に成功を収めたバンドこそ、“レッチリ”ことRed Hot Chili Peppersだ。
■レッチリの世界的なセールス記録
レッチリは1983年にアメリカで結成され、2016年現在、オリジナルアルバムを10枚、ベストアルバムを2枚発表し、2012年にはロックの殿堂入りを果たした。その快進撃は1989年発表の『母乳』で火が付く。
1991年発表のアルバム『ブラッド・シュガー・セックス・マジック』は、シングルカットのメランコリックなファンクナンバー「Under The Bridge」が初の全米1位を獲得。さらに「ファンクロックと言えばコレ」というくらいのレッチリ代表曲「Give It Away」を世に放ち、世界的なセールスを見せた。
そして、レッチリの世界的人気を決定付けたアルバム『カリフォルニケイション』(1999年発表)はグラミー賞を受賞し、キャリア最大のヒット作となった。その後も、2002年にリリースした『バイ・ザ・ウェイ』がイギリスで1位を獲得。
2006年発表の2枚組アルバム『ステイディアム・アーケイディアム』は、初のアメリカアルバムチャート1位、全世界24カ国で1位を獲得という記録を残した。このアルバム収録の「Snow *1」は、映画『デスノート the Last name』の主題歌としても記憶に新しい。
■個性的すぎるレッチリメンバー
半裸で踊り狂うステージング、靴下で陰部を覆った以外は全裸のメンバー勢揃いのアートワーク。「全力でふざけているのか?」はたまた「大真面目なのか?」が分からないのがレッチリ。そんなレッチリメンバーは皆さんとにかく個性的だ。ここでは紹介しきれないが、ことプレイ面にフォーカスして端的に紹介すると以下のような特徴がある。
▽元祖変態ベーシスト・フリー
現在ではそう珍しいスタイルではない「スラッピング(チョッパー)プレイ」。ベースを“ベキボキバキン”と指で引っぱたき、ファンキーにグルーヴを生み出す破天荒なベース奏法。もともとはファンクの奏法であったが、これをさらに派手にした挙げ句、本来はベースの担当する音域外のところでも暴れ回るプレイを平然とやり通すという末の恐ろしいプレイスタイル。これをポップシーンにまで押し上げた張本人こそ、元祖変態ベーシスト・フリー(Flea、本名=Michael Peter Balzary)だ。
▽オーガニックな神プレイ、ジョン・フルシアンテ
仙人のような神々しいニュアンスでストラトキャスターをつま弾くジョン・フルシアンテ(John Anthony Frusciante)。彼のプレイをお手本にしたというギタリストは数多く存在する。叙情的で、ファンキーで、逸脱しすぎないエキセントリックなプレイ。料理の話ではないが、素材本来の持ち味を最大限に活かすような、ギターの音色そのものを、ギターで刻むリズムそのものをフルブーストさせるようなプレイが最大の特徴だ。
▽最強グルーヴ、 チャド・スミス
「レッチリの曲はイントロのドラムの音だけですぐに『レッチリの曲』と気付く」。ロックファンにそこまで言わしめるチャド・スミスのプレイ。ドラムプレイヤー界隈でフェイバリット・ドラマーに「チャド・スミス」の名が挙がる事はあまりにも多い。とにかくスネアドラムの音が気持ち良いと定評がある。
▽兄貴分、アンソニー・キーディス
骨折してても台風でも(初回フジロック)普通に歌うアンソニー・キーディス(Anthony Kiedis)。彼のバイタリティとテンションはレッチリのフロントにふさわしい存在だ。グルーヴィーなラップとメランコリックなボーカル、ライブで最も弾けたステージングを魅せるアンソニーはレッチリの“核”だ。
■生きる伝説×ベビメタ
これだけの個性が一つにまとまった希有な例でもあるレッチリというモンスターバンド。そのメンバーはというと、結成から何度もメンバーチェンジを繰り返した歴史がある。現メンバーは、先に挙げたメンバーからジョン・フルシアンテを除き(2009年脱退)、ジョシュ・クリングホッファー(Josh Klinghoffer)を加えた4人。今年の『FUJI ROCK FESTIVAL’16』ではヘッドライナーとして会場を沸かせた。
そんな“生きる伝説バンド”Red Hot Chili Peppersが望むイギリスツアー4都市7公演。そこにオファーされたメタルダンスユニット・BABYMETAL。このミクスチャーによりいかなる“融合”を魅せ、更なる伝説をシーンに築き上げるのか。レッチリファン、ベビメタファンならずとも大いなる期待が寄せられるだろう。(文・平吉賢治)
レッチリってのはニワカの呼び方だな
少しファンだとレッドホット、通はレッぺーって呼ぶ
的確すぎワロタww
洋楽聴く人なら10代でも「ギビラギビラギビラウェーナー!」って
フレーズぐらい聞いたことあるんでは?
レッチリはサビが盛り上がらない。
世代わかります 笑
あれはいい曲だね
ベビメタのファン 「レッチリ?」
会場は実際どんな感じになるのかなw
イギリスでそれは無いわ
日本での人気も安定してるな
ラジオで新曲かかっても全盛期の頃風だし
見た目とは違ってちゃんとしてる
若い人間は特にそうだろうな
今の時代のヒットが無い過去の人の拓郎は無いな
レッチリの今年出たアルバムは確かビリボード1位とか2位だったはず
映画出てなかった?
バックトゥザフューチャー3にフリーが出てたのは覚えてる
チャーリーシーンの「チェイス」にも
主人公を邪魔する二人組のバカの役でちょっと出てくる。
あとヘンリーロリンズが警官役で出っぱなし。
スタッフもライブの作り方とか学べることだらけだろ
ベビメタファンのメタルやロックファンとアイドルファンの間の温度差が笑えた
それって好きな証拠だろうがw 20年も聴き続けてたらそりゃ飽きるわ
俺はあの時が一番メタルしていて好きだった
ですよねえ
イントロ流れるだけで当時の日常が蘇ってくる
フフッてきたw
引用元:
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1472347462/
*1:Hey Oh
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @musicpost8
最近のコメント