プロショットのビデオリストにあるビデオをたくさん見てきました。
初期の頃、Suの声には何かボーカルエフェクトがかけられていたのでしょうか?
いくつかのビデオでは、わずかなリバーブ効果か、あるいはわずかなコーラス効果もあるように聞こえます。


ドキドキモーニングのようなすごい初期のものはリップシンクしていたんでしょうけど、全部生歌になったのは2014年からだと思います。
ヴォーカルエフェクトという意味では、ライブでは何もかけていないんです。bxmxcのようにスタジオ曲でオートチューンをかけて効果を出しているわけではありません。bxmxcはライブ版とスタジオ版で全く違う曲です。とはいえ、suのボーカルがトラックされていますが、これはハーモナイズに使われています。彼女は基本的に自分自身と調和することができ、様々な曲のピークをより壮大なものにすることができます。
しかし、これはリップシンクではありません。ほとんどのアーティストがそうで、suはトラックの上か下で歌いますが、上ではほとんど歌わず、歌ったとしても完全にオーバーパワーしています。また、「NO RAIN NO RAINBOW」のような曲では、より高い位置で歌う別の声もはっきりと聴くことができる。主にソロの曲ですが、ソロの曲の低い(ピッチの)部分やアモーレの静かなところなど、バッキングがないところでもあります。
その上か下かは、その時の彼女の声の成熟度による。2014年の武道館版アカツキではほとんど聞こえなかったが、東京ドームや洗礼など最近のライブではかなり顕著に現れている。おそらく良いヘッドフォンを使わないと聴こえないだろうが。
いずれにせよ、彼女の歌は本物で、完璧な精度で叩き出す超高音はすべて正統派だ。彼女のアーティキュレーション、口の動き、息のコントロール(優れていること)すべてがそれを証明している。。
ヴォーカルエフェクトという意味では、ライブでは何もかけていないんです。bxmxcのようにスタジオ曲でオートチューンをかけて効果を出しているわけではありません。bxmxcはライブ版とスタジオ版で全く違う曲です。とはいえ、suのボーカルがトラックされていますが、これはハーモナイズに使われています。彼女は基本的に自分自身と調和することができ、様々な曲のピークをより壮大なものにすることができます。
しかし、これはリップシンクではありません。ほとんどのアーティストがそうで、suはトラックの上か下で歌いますが、上ではほとんど歌わず、歌ったとしても完全にオーバーパワーしています。また、「NO RAIN NO RAINBOW」のような曲では、より高い位置で歌う別の声もはっきりと聴くことができる。主にソロの曲ですが、ソロの曲の低い(ピッチの)部分やアモーレの静かなところなど、バッキングがないところでもあります。
その上か下かは、その時の彼女の声の成熟度による。2014年の武道館版アカツキではほとんど聞こえなかったが、東京ドームや洗礼など最近のライブではかなり顕著に現れている。おそらく良いヘッドフォンを使わないと聴こえないだろうが。
いずれにせよ、彼女の歌は本物で、完璧な精度で叩き出す超高音はすべて正統派だ。彼女のアーティキュレーション、口の動き、息のコントロール(優れていること)すべてがそれを証明している。。

最初は口パクで、I、D、Z〜LEGENDで生歌になったと思うのですが、公式リリースにスタジオやポストでのタッチアップやエフェクトがあるかどうかはわかりません。シンガポールのアニメフェスではHeadbangerrrrr!!だけが実際に生で、そこで何らかの効果を使ったようです(あるいはボーカルトラックもあったかもしれませんね)。

公式のブルーレイには、すべてスタジオでのタッチアップが施されています。まず思い浮かぶのは、東京ドームのブルーレイでは聞こえなかった、テイルズ オブ ザ デスティニーズの最後のスーの大きな声のひび割れです。

リップシンクはアイドルグループの定番ですよね?それゆえ、後にBABYMETALにとってライヴで歌うことがより重要になった理由。メタルフェスで口パクなんてありえないって、すぐにわかったんだろうね。

プロショット公演のうち、2013年以降は口パクもありませんし、それ以前も100%口パクだったコンサートは例外(1曲のテレビ出演)を除いてありません。使われていたとしても、ショーの一部で、ショー全体ではありません。

これは第1回アイドル横丁フェスだと思う
>アイドルグループはリップシンクが当たり前なんでしょ?
そうでもないんだけど。地下アイドルと呼ばれるストリートレベルのセルフプロデュースガールズグループはそうかもしれませんが、事務所やレーベルを持ち、実際に入場料を取るようなグループは口パクは大NGです(2015年まではそうでしたが、最近のものはチェックしていません)。
BABYMETAL(とさくら学院)は当初、オケを使用して大炎上していた…数年前に日本のあるWebコミュニティで「2011~13年にアイドルファンから拒絶されたから海外のメタルシーンに移ったのではないか」と言われていた。

国際的に活躍することは、むしろスーが国際的なスターになりたかったからで、アミューズは新しいマーケットを開拓できたので、それが良かったのだと思います。

面白いですね。メタルシーンからBMに来た者として、アイドルシーン全体の仕組みはほとんど知らないんです。

私もメタル側の人間ですが、アイドルシーンは魅力的で、深く掘り下げると西洋で知られている決まり文句とはかけ離れたものだと言わざるを得ません。私たちが聞かされている話は、もちろんある程度は真実ですが、決して業界全体を代表しているわけではありません。

このグループのプロデューサーは作曲家であり、サポートバンドのギタリストでもあり、さらにサポートバンドはグループのことを自由に話し、曲をスタジオ録音し、公式MVで発表もしています。

特にBabyBonesの時は、楽器のパントマイムもやっていましたね。
引用元:https://www.reddit.com/r/BABYMETAL/comments/wanxn0/babymetal_early_years/
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @musicpost8
多くのミュージシャンがそうしている