俺がおかしいのか、それとも日本はインディーズアーティストが異常に多いのか?
フォロワーが50人以下でも音楽を作り続ける、インディーズアーティストの多さには頭が下がる思いです。

どの国にも50人以下のフォロワーを持つインディペンデント・アーティストがいると思うが、我々は彼らを見つけるためにどこを見ればいいのか分からない。

日本には数百人収容できるライブハウスがたくさんあるので、たとえ曲がビルボードやオリコンチャートに入らなくても、インディーズアーティストやインディーズシーンが盛り上がる(つまりライブハウスのチケット販売で生計を立てることができる)ことも要因のひとつでしょう。

定員50名のライブハウスとか80~150人規模が多く、180~200人規模もある。350~600人規模の「プレミアム・ライブハウス」よりも、80~150人規模の「デイリー・ライブハウス」の方が多い。でも、キャパシティの小さなライブハウスでいつでも演奏できるようになったことで、より多くのインディーズバンドが誕生していることは確かです。

日本のインディーズシーンは、コミケという年2回開催される巨大なインディーズメディアのマーケット(コミケに触発された定期的なイベントもある)があるからこそ成り立っているのではないでしょうか。コミケでは、数百枚しか印刷されないようなファンマンガを限定販売するグループがありますし、何十年も前から、同じモデルでCDを限定販売する音楽グループがあります。

いや…特に日本がインディーズアーティストの数が多いとは思えない。あなたが最も懸命に見ているところだからかもしれませんね。

あると思います。東京だけでも、一晩に少なくとも1800組のインディーズやマイクロレーベルのアーティストが演奏しているんだ。

毎月最低でも54,000組の地元インディーズアーティストが出演している都市は他にはないんじゃないの。東京には600を超えるライブハウスがあり、それぞれが毎晩3〜7バンドで営業している。

もうひとつ、ここでは触れていない要素がある。日本はまだ音楽の物理メディア(主にCD)を購入する文化があります。そのため、小さなアーティストのマーチャンダイズは、より収益性が高いのです。

日本ではフィジカルCDは大手の音楽事務所に依頼されることが多く(大手の音楽事務所は、いまだにフィジカルCDに頼っている老人が経営している)、インディーズのアーティストがデジタルで販売し、TuneCore Japanやビッグアップという音楽配信サイトを使っていることが多いことであろう。
また、日本のインディーズ作品は、大手企業が旧態依然としたテーマで制作しているのに対して、クリエイティブでイノベーティブなものが多いのも特徴です。日本のインディーズ・コンテンツ・クリエイターは、大手企業よりも極めて自由であることは間違いないだろう。
引用元:https://www.reddit.com/r/jpop/comments/z6eb38/am_i_crazy_or_does_japan_have_a_crazy_high_number/
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @musicpost8