この間、私は彼らが楽しい音を出しているとばかり思ってたんだけど、違うんです、彼らは4と言っているんだ。これはおそらく多くの人にとって当たり前のことでしょうが、私(日本語を勉強し始めて3ヶ月半の英語話者)にとっては楽しい発見だった。

右足を曲げて、立っている左足をまたいで「4」の形を作っているところに気づいたとき、私も同じことを感じました。大好きです!

それに気づくのに4年ぐらいかかったかな…。

…なんてこった

あるドイツの有名なバンドで同じようなことがありました。あるライブアルバムの中で、ドラマーが曲を始める前に「Itschni Schnatschni」と言ったのです。私はそれをただ面白いおふざけのようなものだと思っていたのですが、25年後の今、私は彼が「イチ・ニ・サン・シ」と言っていたことに気づいた…。

あの歌には巧みな言葉遊びがたくさんある。
ユイとモアは賢い子だった。
ユイとモアは賢い子だった。

ほとんどのものがそうであるように、それはダジャレです。スネアの音と、4の音を真似たものだと思われます(少なくとも私はスネアだと思います、ドラムのことはよく知らないので)。

4は日本語では「よん」と発音するのでは?

両方の発音があるんです。(「し」は中国語本来の「シ」の日本語発音、「よん」は日本人のネイティブな発音です。
もうご存知かと思いますが、”shi”(四)は “shi”(死)と同じ発音です。

同じようなことが「泡玉フィーバー」でも起こっていて、まず中国語の翻案で拍子を4つ数え(イチ、ニ、サン、シ)、次にネイティブの日本語で(ヒ、フ、ミ、ヨ)と数えるのです。

日本語はなぜ難しいのか

そんなことないですよー。今まで基本を学ぶのが(比較的)簡単だったことに驚いています。英語よりもはるかに複雑ではありません。文の構造も定型的で、音の数も限られていて、ほとんど同じように発音されます(「canada」という単語の3つの「a」がすべて違う発音なのとは対照的で、理由もなく、ただ「ir」を覚えればいいだけなのです)。今までで一番大変だったのは、漢字を覚えることです。

あの曲は単純で繰り返しが多いので嫌われがちですが、歌詞や振り付けが超絶巧みで、パフォーマンスに大きな付加価値を与えていることを多くの人が見逃しているように思います。

この曲はそのままでもとても好きですが、ライブで見ると本当に輝いています。

ごめん、それはどの部分?
あの曲には4がたくさんある。

4 分 44 秒です (タイマーを曲開始の 4 分 34 秒前に開始した場合)。

昨夜、この曲を弾けるようになったのは罪かもしれないし、そうでないかもしれない…(編集:この曲は演奏するのがとても楽しいです、ブラックナイトのコール&レスポンスで武道館を走り回る女の子を見るのと同じくらい楽しいです)
アレンジからいくつかピックアップしたのですが、これは意図的なものか、偶然なのか。
Master of Puppetsのようなメインリフは、ほとんどの出版物のギタータブ譜では “Rhythm figure 4 “として知られています。
この曲は4/4拍子で、ほとんどの音がEsus4かE4付近にあり、冒頭のギターリックは2フレット(Esus4)がルーツですが、4フレットまでハンマリングされており、曲のほぼすべての部分が4回繰り返されるか、4小節になるかのどちらかです。
引用元:https://www.reddit.com/r/BABYMETAL/comments/10amese/a_duh_moment_with_song_4/
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @musicpost8