クラウドナイン代表の千木良拓也氏は最近、自身のキャリアと日本およびアニメ音楽業界に対する見解についてインタビューを受けた。同氏の会社は Ado などの音楽グループのマネージメントで知られており、同氏は 20 代の大半を化粧品販売の仕事で過ごした後、GReeeeN (現在は GRe4N BOYZ として知られている) との仕事で業界大手の座に就いた経緯を語った。Adoの 2024 年について尋ねられたとき、ソロコンサートの開催、「初夏」の作詞作曲、新アイドルグループ・ファントムシータのプロデュースについて、千木良氏は 2024 年はシンガーソングライターにとって厳しい年になるだろうと語った。
Adoのワールドツアーに対する世間の反応や自身の感想を聞かれると、千木良は「日本から見た目と海外から見た目は違うということが一つあります。日本のアーティストがワールドツアーをしているという話はよく聞きますが、正直まだリングに上がってもいないような気がします」と答え、さらに「日本が自国の音楽の世界的な位置をどう認識しているかと、現地のマーケットにおける日本の音楽の実際の位置との間にギャップがあると感じました」と付け加えた。
内省は続き、音楽業界がアニメに依存しすぎていることへの懸念を表明。
「アニメだけに頼るわけにはいかないとも感じました。例えば、音楽やスポーツなど、世界規模で主流のエンターテインメントの規模に比べると、アニメはまだまだニッチなエンターテインメントです。ただ、日本の音楽の世界シェアと比較すると、日本のアニメは非常に大きいので、そこに乗れば、普通のレベルを超えた成果を出すことができます。ただ、音楽がもともと持っている市場の大きさを考えると、現時点でアニメの天井はとても低い。この状況で、アニメファーストで物事にアプローチし、日本の音楽=アニメというイメージになってしまうことに危機感を覚え、自分たちがどの土俵で戦っているのかを自覚する必要があると、より強く思いました」千木良は、AdoがJ-POPが韓国中心の「アジアン ポップ」のニッチな形態になるのを阻止してくれることを期待している
千木良氏は、海外のファンの間ではKポップがアジア音楽の認識を支配していると考えている。一方で、インドネシア、マレーシア、タイの音楽市場は急速に成長している。「この3か国の音楽は、Kポップに多少影響を受けています」と同氏は語る。「数年後にこれらの国の音楽が海外に広まれば、本来のKポップ風の音楽が『アジアンポップ』として認知されるようになると思います。『アジアンポップ』が確立されれば、私たちが作っているJポップがアジアンポップの中のニッチな音楽になる可能性もあります。これはあくまで仮定の話ですが、そうなる前にJポップが世界的に確立される必要があると思います」
その意味で、千木良はAdoに「J-POPとボーカロイド業界を世界に紹介する」という期待を寄せている。彼はさらに「現在の日本の音楽シーンを見ると、Adoは世界の舞台で戦える唯一のソロアーティストであり、今後3、4年以内に全盛期を迎えると思います。彼女はグラミー賞の主要賞を獲得できる唯一の日本人アーティストだと信じています」と付け加えた。Adoの2025年のワールドツアーは、彼女とJ-POPが大きく成長することを期待する舞台となるだろう。
世界第2位の音楽市場としての日本の地位が脅かされている
日本は米国に次ぐ世界第2位の音楽市場(IFPI調べ)であるにもかかわらず、海外からの収益は大きく遅れをとっている。ワーナーミュージックの国際担当プレジデント、サイモン・ロブソン氏は、IFPIの2024年レポートで、「ある意味で、日本の最大の強みは最大の課題でもあります。それは、日本が世界第2位の市場であるという事実です。日本は海外にチャンスを求める必要がなかったのです。日本で『ただ』信じられないほど成功していることは非常に印象的です」と述べている。
下の日本政府報告書の画像を見ると、韓国の海外音楽ライセンス収入は2020年に6億8000万ドルだったことがわかる。一方、日本の収入はわずか1000万ドル(2021年)で、大きな差がある(赤で囲んだ部分)。
上記はライセンスに特に焦点を当てていますが、METI(経済産業省)の2024年の報告書では、日本のより大きな課題が強調されています。それは、海外への音楽輸出全体を業界全体で計算する方法が欠如しており、リソースを最大限に活用する方法がわからないため、拡大が非常に困難になっていることです。
結局のところ、アニメが拡大を続けるにつれ、YOASOBIの「アイドル」(アニメ「推しの子」より、現在再生回数5億6,200万回)やCreepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」ミュージックビデオ(アニメ「マッシュル」より)の再生回数3億回超えの成功が示すように、世界的ヒットシリーズが日本の音楽の主要な看板となり得る。チェンソーマンシーズン1のオープニング曲となった米津玄師の「KICK BACK」は、 RIAAからゴールド認定を受けた初の日本語曲となった。それでも、自分を「アニメミュージック」という枠に当てはめるのはリスクを伴う。このメディアは音楽に比べるとまだ比較的ニッチなため、まだ本当に「理解」していない一般の聴衆に届く範囲や機会が限られている。とはいえ、アニメ業界は最近のアニメとNBAのクロスオーバーナイトや、野球チームとのアニメ関連のホロライブナイトなど、この点では確かに努力している。とはいえ、音楽ストリーミングの台頭により、他の国の音楽とつながりやすくなっている。消費できる音楽の量が膨大であるため、人々はパターンを描こうとするかもしれない。そうすれば、好きなものを共有したり、もっと見つけたり、ファンダムに参加したりするのが簡単になる。描かれたパターンは、千木良が警告する「アジアンポップ」なのかもしれない。したがって、グローバルな舞台で独自のアイデンティティを持たないJポップが、国際的な成長に重点を置き、ストリーミングの波に乗った他の大まかに似た形式の音楽と混同される未来は、暗い可能性となる。
https://animecorner.me/ados-manager-japanese-anime-music/






今は、アニメのオープニングやエンディングと同じ作曲家やスタイルを使用している日本のバンドを見つけられればいいのですが。
また、日本の輸入CDの値段は法外です。

つい最近になって、嵐のような伝説のグループの曲が Spotify でようやく配信されていることに気づきました。




たとえば、すべての音楽が OP や ED に適しているわけではありません。アニメに頼らずに、音楽だけで成り立つものでなければなりません。




一方、アニメは海外で成功しても失敗しても、クリエイターは躊躇することなく海外で作品を発表し続けています。その結果、アニメのファンコミュニティが世界中に形成されています。一方、日本の音楽業界は海外への進出が散発的であるため、現地に熱心なファンコミュニティが存在せず、未来への投資という意識が欠けています。

「普通の」日本の音楽は、アジア以外の海外の人たちに向けてはあまり宣伝されていません。プロモーションも字幕も英語のソーシャルメディアアカウントもありません。彼らは私たちのために音を変える必要すらなく、ただプロモーションやコンテンツを提供してくれるだけでいいのです。韓国側は一生懸命努力していて、英語のソーシャルメディアを持っています。アイドルたちに基本的な英語を訓練し(または通訳を用意し)、インタビューに送り出したり、字幕付きのコンテンツを大量に出したり、どんなものが流行るのかを研究したりしています…







BABYMETALがアニメのオープニングを避けているのは、このためだと思います。2000年代後半、米国で主流の日本バンドといえばDir En Greyだけでした。その数年後にはOne OK RockとBABYMETALが登場しました。しかし、アニメの助けや、数年前の人間椅子のHeartless Scatのようなバイラルヒットで本当に幸運に恵まれなければ、今となってはBABYMETALと同じレベルの成功を収めるのは難しいだろうと思います。また、RATATATAがバイラルヒットしたことで、BABYMETALはアニメなしでも最近復活を遂げました。
これは対処が難しい問題です。アニメのオープニングを作れば、当然、自分の音楽も多くの人の目に触れることになるからです。さらに、ボーカロイドのような音楽制作ソフトウェアは、初音ミクのようなアニメのマスコットを使用しますが、そうでなければ、初音ミクは今ほどの人気を得ることはなかったでしょう。
引用元:https://www.reddit.com/r/animenews/comments/1hy86au/i_felt_a_sense_of_crisis_ados_manager_fears/?sort=confidence
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @musicpost8