60 年代後半から 70 年代前半にかけて、日本人は西洋で流行していたハード ロックやフォーク ロックを吸収し、独自の解釈を披露し始めました。この傾向は 70 年代後半まで続き、70 年代後半には、大規模なワールド ツアーで日本がアジア人としてよく登場するようになりました。スコーピオンズ、ジューダス プリースト、ヴァン ヘイレンが満員の観客の前で演奏し、これらのバンドに触発されたバンドが次々と登場し、すぐにシーンが形成されたことは間違いありません。
これらのバンドのほとんどは、複数の西洋のバンドから影響を受けており、さまざまなサウンドが 1 つのアルバム、あるいは 1 つの曲に共存する奇妙なるるつぼを形成しています。もちろん、彼らは音楽に独自の味も加えており、ほとんど全員が日本語で歌っているという事実は、シーンとしての「ユニーク」な要素に貢献しています。英国、米国、フランス、ドイツ、スウェーデンほど多作ではありませんが、このシーンには絶対的な逸品が数多くあります。
80 年代の日本には、関西と関東という 2 つの大きなシーンがありました。関西シーンは、日本の西側にある大阪を中心としており、1980 年代に入る頃にはすでに確立されていました。当初は主に 70 年代の西洋のバンドの影響を受け、関西のバンドはブルージーでメロディアス、そしてヘビーメタル サウンドへのアプローチはよりストレートでした。一方、関東シーンは日本の東側にある東京を中心としており、数年後に形成されました。後のバンドやビジュアル系、その他の日本の現象の影響を受け、これらのバンドはヘビーメタルへのアプローチがより奇妙でプログレッシブで「興味深い」ものでした。
注 #1: 1 層目のバンドが必ずしも 2 層目や 3 層目のバンドより優れているわけではありません。私のお気に入りのバンドのいくつかは、ここでは 2 層目のバンドとしてリストされています。この層は人気や影響力に関係しており、それ以外に関係はありません。
注 #2: 80 年代のある時期に少なくとも 1 枚の EP または 1 枚のフルアルバムをリリースしたバンドのみ。
第1層: より影響力のある
X Japan
間違いなく日本で最も人気のメタルバンドで、皆さんもよくご存知のバンドです。関東のほとんどのバンドと同様に、彼らは独自のヘビーメタルに非伝統的な要素を取り入れています。スピードメタルの曲 2 曲の間にメジャースケールのバラードが挟まれているのは、X Japan のアルバムだけです。もちろん、このプログレッシブな傾向は、アルバム「Art of Life」以降、より顕著になりました。当初は、彼らはもっとストレートで、音楽的には Helloween のベストからそれほど離れていない、絶対に素晴らしい、拳を突き上げるような曲を書いていました。
おすすめの曲: Vanishing Vision、Blue Blood
ラウドネス
皆さんもよくご存知のバンド、ラウドネスは 1981 年にロック バンド「レイジー」の残党から結成されました。レイジーの音楽の方向性に失望し、よりヘビーな方向に進みたいと考えた彼らは、当初は依然としてハード ロックの影響を強く受けていました。しかし、アルバムを出すごとにハード ロックの影響は薄れていきました。3 枚目のアルバムではハード ロックの影響はなくなり、素晴らしいメロディック ヘビー メタルが残されました。また、このアルバムのために 83 年にアメリカでツアーを行った最初の日本のバンドにもなりました。3 枚目のアルバムの後、彼らはより商業的で親しみやすい方向に進みましたが、品質に妥協することはありませんでした。全体的に、かなり一貫性のあるディスコグラフィーで、少なくとも 80 年代の作品のほとんどを聴いて間違いはありません。
おすすめの聴きどころ: The Law of Devil’s Land、Disillusion、Thunder in the East
Earthshaker
1978 年に結成された彼らは、シーンに登場した初期のバンドの 1 つです。Y&T の曲名からも明らかなように、彼らは当初 70 年代のハード ロック/ヘビー メタルを基盤としていました。また、同時期に結成された NWOBHM バンドのスタイルも取り入れ、1983 年にリリースされた最初のアルバムは、初期のヘビー メタルのかなり良い作品です。エイドリアン スミスが書いた曲もあります。その後、リリースするたびに、よりコマーシャルなサウンドになっていきました。私が気に入っている 2 枚目のアルバムは、素晴らしいメロディック ヘビー メタルと、よりポップに影響を受けた曲をフィーチャーした、ちょうど良い中間のアルバムでした。その後、ポップの影響が強まり、聴くに堪えないものになりました。しかし、最初の 2 枚は素晴らしく、聴く価値があります。
おすすめの曲: s/t、Fugitive
Anthem
日本国外で人気を博したもう 1 つのバンド、Anthem は Loudness と同じ年に結成されましたが、関東地方で結成され、フルアルバムのリリースにはもっと長い時間がかかりました。関東のバンドとは異なり、よりストレートなリフとソングライティングで、この地域で結成されるより変わったバンドに大きな影響を与えました。s/t のデビューは結成から 4 年後のことでしたが、これは驚異的なリリースでした。一度聴き始めると止まらなくなる、重層的なボーカルと、速くてキャッチーなリフが満載です。彼らはサウンドを大幅に変更することはなく、s/t アルバムでうまくいったのと同じフォーミュラを維持しています。しかし、それでも品質が落ちることはありませんでした。彼らのディスコグラフィーは、日本で入手できるものの中で最も一貫性があります。
おすすめの聴きどころ: s/t、Tightrope、Gypsy Ways、Hunting Time
Bow Wow
関東のバンドとしては最初のバンド (フラワー トラベリン バンドの後) で、1975 年に結成され、さまざまなバンドのようなサウンドの曲を演奏しています。Black Sabbath から Beatles まで、当時のロック ミュージックのあらゆる分野から影響を受けたバンドです。少なくとも最初は、それほど独創的なものはありませんでしたが、それでも素晴らしいものでした。80 年代を通じて、かなり多くの曲をリリースしました。その一部は別名義 (Vow Wow) でした。この 10 年間にリリースされた 12 枚のアルバムの中で、私のお気に入りは「Warning from Stardust」です。リフは最高にキャッチーで、ブルージーなところもあります。80 年代の他の作品もほとんどがかなり良いのですが、独創的でも画期的でもないです。おすすめの曲: Asian Volcano、Warning from Stardust、Vow Wow III
44 マグナム
1977 年に結成された関西初のバンドの 1 つである 44 マグナムは、初期の Bow Wow や Loudness に似た曲を演奏していましたが、Scorpions の影響が強く出ていました。最初の EP と最初の 2 枚のフルアルバムはかなりしっかりしていますが、その後は AOR の方向に進んでいきました。
おすすめの曲: s/t EP、Danger、Street Rock’n Roller
Sabbrabells
数週間前に「One Night Magic」が今週のアルバムに選ばれたことを覚えている人もいるかもしれません。Sabbrabells はこのシーンで見つけられるバンドの中でも特にユニークなバンドの 1 つで、主に Mercyful Fate から影響を受けています。時にはゆっくり、時には速く、常に凶暴です。また、歌詞やステージ衣装に表れているように、オカルトにも興味があり、日本に Mercyful Fate が生まれたのに最も近いバンドでした。奇妙で風変わりで、非常に楽しいバンドで、悪いリリースはありません。残念ながら、ほぼ完璧な状態だった 6 年後に 1987 年に解散しました。しかし、今は復帰しているので、新しい作品が出ることを期待するしかありません。それまでは、80 年代の素晴らしい作品が手に入ります。
おすすめの曲: s/t、Dog Fight EP、One Night Magic
X-Ray
大阪出身の、ハードロックの影響を受けたストレートなバンド。最初の 2 枚のアルバムは、さまざまな影響が混ざり合った、わけのわからない奇妙な作品です。2 枚目のアルバムは最初のアルバムよりは良いですが、それほど差はなく、興味深いカバーになっています。アルバムの前半はかなり良く、初期の Riot に似ていると思いますが、後半は長々と続き、Twisted Sister の曲の奇妙なカバーがフィーチャーされています。3 枚目と 4 枚目のアルバムは、はるかに洗練され、音楽の方向性がはっきりしています。キーボード奏者を追加して、アンセミックなヘビーメタルの路線を取りましたが、完全にうまくいきました。Loudness が当時やっていたことに似た素晴らしい作品です。残念ながら、この後解散しました。
おすすめの聴きどころ: Tradition Breaker (前半)、Shout!、Strike Back
聖飢魔II (Seikima-II)
1982年に結成された関東のバンドで、3年かけて素晴らしいデビューをリリースしました。他の関東のバンドと同じく、よりユニークで、リフはまさに怪物的で、ボーカルも負けていません。2枚目のアルバムが彼らの中で一番のお気に入りです。ほとんど無駄のないレコードで、タイトル曲「The End of the Century」はおそらくこのシーン全体で一番好きな曲です。絶対に素晴らしいアルバムで、プログレッシブ ロックの影響を過度に受けた曲を聴きたいのでなければ、ここで止めるのがよいでしょう。その場合は「The Outer Mission」が合うかもしれません。
おすすめの曲: 悪魔が来たりてヘヴィメタる、The End of the Century
フラットバッカーとEZO
1982年にフラットバッカーとしてスタートした彼らは、当初は非常に荒々しく、威嚇的でした。ツインギターのハーモニーと、80年代初期のヘビーメタルのパッケージ全体をフィーチャーしています。デモと「フラットバッカー」名義での2枚のフルアルバムは、すべて優れています。名前の変更は1986年に行われ、その後、彼らは米国に拠点を移し、そこそこの人気を得て、よりコマーシャルなサウンドに移行しました。「EZO」名義での最初のフルアルバムは、ジーン・シモンズによってプロデュースされました。1987年、スラッシュメタルが大流行していた頃と少し遅れてリリースされましたが、間違いなくチェックする価値のある堅実なアルバムです。音楽的には当時のグラムバンドに似ており、ほぼ同じくらい良いです。2枚目のアルバムは音楽的には少し良くなりましたが、グラムが衰退していた時期に経済的に大失敗し、すぐに解散しなければなりませんでした。
おすすめの聴きどころ: Esa、EZO、Fire Fire
Dead End
このバンドは、他の一流バンドに比べると少し遅く、1984 年に結成されました。1986 年にリリースされたデビュー アルバムは、かなり素晴らしいスピード メタル アルバムでした。アグレッシブなボーカルに至るまで、「Restless and Wild」時代の Accept と多くの類似点があります。彼らは日本でのツアーで人気を博し、80 年代にかなりの実績を築き、その過程でさらに 3 枚のアルバムをリリースしました。この 3 枚のうち最後の 1 枚はポップ ロック アルバムでしたが、他の 2 枚はしっかりしたスピード メタル アルバムです。その後すぐに、1990 年に彼らは解散しました。
おすすめの聴きどころ: Dead Line、Ghost of Romance
第2層: 影響力の少ない層
テラローザ
シーンに登場した初期のバンドの 1 つであるテラローザは、異なる時期に関西と関東の両方のシーンに存在していました。彼らの最高傑作であるデビュー アルバムは、彼らがまだ関西シーンにいた頃に発表されました。無駄のない、レインボーに影響されたリフと独特の風味を持つ、まさに逸品です。非常にセンスの良いキーボードが、このアルバムの最後に花を添えています。しかし、このアルバムの後、彼らはメロディック ロック バンドになりました。そのため、デビュー アルバムは、始めるのに素晴らしい場所であり、止めるのにさらに良い場所です。
おすすめの聴きどころ: The Endless Basis
Action!
あまり有名にならなかった初期のバンドの 1 つです。Action! のどのアルバムにも、さまざまな影響が表れています。中速のヘビーメタルのリフと、ハーモニーの効いたコーラスが特徴の激しいボーカルの曲のあと、ツェッペリンのリフが満載の曲が続き、その後にブルージーな曲が続き、再び中速のヘビーメタルに戻ります。ただし、ほとんどのアルバムは少なくともしっかりした出来で、チェックする価値は十分にあります。
おすすめの曲: Hot Rox、Heart Raiser、Warning in the Night
リアクション
上記のバンドから、名前の通り、関東のシーンの先駆者の 1 つである Anthem、Bow Wow、Sabbrabells が流れ出ています。リアクションはこれらのバンドほど有名になることはありませんでしたが、同じようにキラーでした。全体的に高速でメロディアスなリフとキャッチーな曲作りが特徴で、Fifth Angel、Hittman、Leatherwolf などの USPM の軽めのバンドと共通点があります。リリースするごとに良くなっていき、3 枚目のアルバムが彼らのカタログの中で一番のお気に入りです。4 枚目の s/t アルバムもかなりしっかりしていて、ここで止めるには最適です。その後に続くのは、時間の無駄に終わる凡庸なコック ロック作品です。しかし、最高の状態では、リアクションは日本で負けないスピード メタル バンドでした。
おすすめの聴きどころ: Insane、Agitator、True Imitation
Show-Ya
1982 年初頭に結成されたガールズ バンドで、当初はクラシック ロックとハード ロックの影響を受けていました。80 年代を通じて名声を博しましたが、もちろんきっかけはあのコカコーラの広告でした。グラム バンドが人気を集めているのを見て、Show-Ya はスタイルを変えてそれに適応し、AOR の影響も受けました。80 年代を非常に好調に締めくくったのは、彼らのアルバムの中で私が一番好きな Outerlimits です。
おすすめの聴きどころ: Queendom、Outerlimits
スナイパー
これも初期のバンドであるスナイパーは、1981年に結成され、解散する前に2枚のシンプルで楽しいアルバムをリリースしました。彼らが作ったヘビーメタルのタイプはサクソンや初期のレインボーと似ており、最初のアルバムには素晴らしいリフがいくつか含まれています。2枚目のアルバムは堅実なものから良いものまであります。
おすすめの聴きどころ: Open the Attack、Quick & Dead
Bellzlleb
最初は素晴らしいドゥーム満載のヘビーメタル。力強いリフの上に絶望感でいっぱい。ボーカリストの Rei は完全に精神的に不安定なように聞こえる。健全なリスニングになる。
推奨リスニング: s/t
Blizard
彼らのヘビーメタルのスタイルは、サンセットストリップでも違和感ないだろう。率直で当時のグラムバンドから多くを借用した彼らは、モトリークルーやドッケンのような「迫力」に欠け、1992年に解散した後は忘れ去られてしまった。とはいえ、最初の3枚のアルバムの曲はなかなかしっかりしていてキャッチーだ。
お薦めの曲: Kamikaze Killers、Hot Shot!
ウルフ
おそらくこのシーンで一番好きなバンド。1987 年の s/t EP はこのシーンで最も強力なリリースの 1 つです。USPM のようなリフ、凶暴なハイピッチのボーカル、キャッチーな曲作りが特徴で、初めて聞いて以来、何度も聴き続けているほど夢中になる作品です。同年のデモと後にリリースされたシングルも素晴らしいです。
おすすめの聴きどころ: s/t EP
Hellen
私のお気に入りのもう 1 つのバンド。このバンドは、最終的に解散する前に EP を 1 枚しかリリースしませんでした (シングル 2 枚とデモ 1 枚を除く)。EP「Talon of King」は、Wolf EP と同等かそれ以上の出来です。パワー メタル風のリフと、ネオクラシカルな影響とトップクラスのギター ワークが特徴のこの EP は、まさに宝石のようです。注意: キーボードがかなり使われています。もちろん、すべて上品に仕上げられていますが、ヘビー メタルにキーボードがまったく合わない場合は、慎重に聴くことをお勧めします。
おすすめの曲: Talon of King
ジェノサイド
1979 年に結成されたこのバンドは、シーン最初期のバンドの 1 つで、フルアルバムを 1 枚しかリリースしていません。しかし、リリースはすごいです。非常にヘビーなリフで、ドゥームの領域に踏み込むこともありますが、それほどではありません。ボーカリストは最高で、非常に高い声で歌い上げます。時々やりすぎになることもありますが、素晴らしいリフがすぐに解決してくれます。フルアルバムには、安っぽくなく、アルバムの他の部分と完全に調和する素敵なアコースティック曲もあります。
おすすめの聴きどころ: Black Sanctuary
Crowley
壮大なリフとオペラのようなボーカルが特徴の、かなりユニークなバンドです。オカルト的なテーマに魅了されたことで、ヨーロッパで人気が高まり、メンバー構成の問題で中止になるまでヨーロッパツアーも予定されていました。80 年代後半に解散し、素晴らしい EP とさらに素晴らしいフルアルバムを残しました。
おすすめの聴きどころ: The Scream of Death EP、Whisper of the Evil
Breeze Least
もう一つの個人的なお気に入り、Breeze Least は、スウェーデン風のサウンドを時々演奏し、また時にはネオクラシカルな影響を受けています。80 年代にリリースされたフルアルバムには、素晴らしいリフが数多く収録されています。ギターワークも素晴らしいです。総合的に素晴らしい逸品で、シーンでも最高の 1 つです。
お勧めのリスニング: s/t
Fast Draw
Legend や Manilla Road などのバンドから影響を受けた壮大なヘビーメタル バンドです。デモは素晴らしいです。フルレングスはそれほど良くありませんが、どれも少なくともしっかりしています。壮大な HM への欲求を満たすのに最適です。お勧めのリスニング: Damia、根腐劣屑 (コンプレックス)
我が闘争
面白い名前のバンド、我が闘争は、デモと EP を 1 枚リリースして姿を消し、数年後に発見されてカルト的な地位を獲得するバンドの 1 つです。問題の素晴らしい EP には 2 曲しか収録されていませんが、どちらもスピード メタルとして最高に素晴らしいです。彼らはまさに日本のエージェント スティールです。
お勧めのリスニング: Speeder EP
ザドキエル
80 年代にヴェノムにインスピレーションを受けた数多くのバンドの 1 つ。シングルと EP のみをリリース。EP はなかなか良く、ヴェノムの特徴的な要素がすべて揃っています。おすすめの曲: Hell’s Bomber EP
Prowler
凶暴で生々しいスピードメタルを演奏する Prowler は、素晴らしい EP を 1 枚、Yoke of Steel とのスプリット 1 枚をリリースしました。とにかく、彼らがリリースした EP は 1 回聴く価値は十分あります。
おすすめの聴きどころ: Back Fire EP
3層目: その他の注目のリリース
Tabbasa- 有角神舞踏
Eliza- Something Like Hot
Jewel- Jewel I
Heavy Metal Army- Heavy Metal Army I
Vanishing Point- Twilight Zone
Mell Rose- Slight Difference EP
Ageless- Barbed Wire EP
Ex Danger- Tyrant into the West
Rose- s/t EP
Van Veen- Over the Universe
Zinc Alloy- Heavy Metal Panic “Live” EP
Rajas- Turn It Up
Cry-Max – s/t EP
Tilt- Stick into Yours EP
Hurry Scuary- Break It Up
Paranoia- Come From Behind
Saber Tiger- Rise EP, Crush & Dush EP
Yokosuka Saver Tiger- Saber Tiger EP
Dancer- Violent Emotion
Majoran- s/t EP
D’erlanger- La vie en rose
5X- Human Target
Marino- Target
United- Beast Dominate EP
Diass- Masters of Your Mind
Shella- Listen!
The Datura- One Night Dream




ラウドネスは日本から出たバンドの中で最も人気のあるバンドだと言えるでしょう。彼らはX JAPANよりも世界中を広くツアーし、1980年代には米国でメジャーレーベルと契約し、AcceptやSaxonのようなバンドと同レベルのバンドとみなされていました。補足:1980年代、日本のLPレコードは米国や西洋のLPレコードよりはるかに優れており、これらのバンドの多くは日本のレコードコレクターの注目を集めました。Law of the Devils Landは、AcceptのRestless and Wild LPに対する熱狂に匹敵するほど、非常に人気のあるLPでした。




引用元:https://www.reddit.com/r/Metal/comments/6c36rj/japanese_traditional_heavy_metal_in_the_80s/
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @musicpost8