【海外】J-POPには西洋の影響力がないという神話はどこから来たのか?






平均的な人よりも多くの年代やジャンルの日本の音楽を聴いている者として、一部のJ-POPファンが、日本の音楽業界は(他のアジアの国名)とは違い、外部からの影響を受けていないからこそ完全に独特だと、声高に誇らしげに主張しているのを見ると、非常に困惑します。これは全くの嘘です。2000年代初頭、日本はレゲエを模倣し、粗雑なジャマイカ訛りを使う時代がありました。また、英語のアルバムを制作し、クロスオーバーに挑戦して失敗した日本人アーティストは、想像以上に多くいます(DREAMS COME TRUE、中森明菜、赤西仁、松田聖子など)。

確かに、ジャンルによっては他よりも外部の影響が強く、日本の音楽業界にも独自の特徴はありますが、日本が世界的なトレンドを追ったり、他国のサウンドを様々な形で取り入れて成功を収めたことがないというのは誤りです。西洋での評価を得るために、クロスオーバーを試みたアーティストやレーベルも存在します。この誤解は、現代の日本の音楽を聴き、1つか2つのジャンルに限定しているファンから生まれたものだと思います。なぜなら、幅広い日本の音楽を聴けば、音楽業界は人々が信じ込ませようとするほど自己完結的ではないことが分かるからです。

名無し
笑。実際にそんなことを主張する人がいるの?そんな話は聞いたことない

名無し
分からない。馬鹿げた考えだ。J-POP(いや、演歌・歌謡曲でさえも)は、西洋の影響なしには存在できないし、「R&Bの影響がない」という主張さえも、全くの嘘っぱちだ。

名無し
文字通り誰もそんなことを言うのを聞いたことがないので、どこから来たのかわかりません(笑)
実際、その逆のことを何度も耳にしてきました。日本の音楽を「薄めた西洋音楽」と切り捨て、違いを全て無視する人たちです。例えば、三味線や太鼓がはっきりと入っていなければ「日本的」ではない、などと。きゃりーぱみゅぱみゅはケイティ・ペリーの真似をしているだけだ、と誰かが言っていたのを覚えています(笑)
むしろ、世界の音楽、ファッション、美学に対する日本の影響は過小評価されていると思います。
PCミュージック/ハイパーポップシーンの動向には、特に初期にはJ-POPの影響が色濃く見られることに気づきました。SOPHIEとAG Cookは実際に中田ヤスタカに会ったことがあると思います。
イエロー・マジック・オーケストラは、熱心な音楽ファン以外ではほとんど名前が挙がらない。彼らは「Roland TR 808」を初めて使用したグループであり、ドイツのクラフトヴェルクと共に、エレクトロニック・ミュージック(そしてヒップホップも)の黎明期に多大な影響を与えた。彼らはソウル・トレインにも出演し、彼らの曲「Firecracker 」はアフリカ・バンバータの「Death Mix 2」に収録された(後にマライア・キャリーがサンプリングしたが、後にJ.Loがビートを盗用した(笑)。
言うまでもなく、あらゆるジャンルの音楽を数十年にわたって形作ってきた電子楽器の数々。RolandとKORGが日本の会社だと知らない人も多いでしょう。808のキックドラムやKORG M1のプリセットを耳にするたびに、それが日本のエンジニアたちの遺産だと感じます。

名無し
例えば、つんく♂はビートルズの大ファンですし、たんぽぽの曲の一つにはブライアン・メイ(クイーンで有名)の『レッド・スペシャル』を彷彿とさせるギターの音があります。
J-POPに西洋の影響はないと言う人は、悪意のある人か故意に無知な人です。

名無し
そうです。つんく♂は、初期のモーニング娘。の作品に見られるように、モータウンやその他の60年代のアメリカンスタイルに強い影響を受けています。

名無し

そんな話は聞いたことない。J-POPは独特の雰囲気を持っていることが多いと思うけど、西洋の影響が全くないと言うのはまた別の話。そんなこと言う人、聞いたことないよ。

名無し
音楽は誰もが理解できる普遍的な言語です。J-POPの大半は、バックビート/オフビート(2拍目と4拍目の強調。例えば、スネアドラムのエッジが2拍目と4拍目で叩かれるような音)を採用しています。バックビート/オフビートはアフリカの文化/音楽から生まれ、奴隷貿易時代からジャズの時代にかけてアフリカ系アメリカ人によって広く普及し、ジャズ、ファンク、ブルース、R&Bなどの音楽ジャンルを生み出しました。竹内杏里やまりやといったアーティストは、アメリカのR&B、ジャズ、ファンク、ソフトロックの要素を取り入れています。山下達郎の曲の中にも、アイズレー・ブラザーズやアース・ウィンド・アンド・ファイアーといったグループから影響を受けているものがあります。

名無し

クリスタル・ケイはインタビューで、ジャネット・ジャクソンが自分の大きな影響を受けたとよく言っていました。そして「DOUBLE」はメアリー・J・ブライジにとても似ています。

名無し
世界中の音楽は互いに影響し合っています。

名無し
なんて奇妙な概念でしょう。こんなことを実際に考える人がいるなんて知りませんでした。神話だなんて気にしないでください。実際に見たことのない人が理解できないのは理解できますが、興味を持って追っている人ならもっとよく理解しているはずです。
日本のアーティストが影響を受けた人物として有名な西洋のミュージシャンの名前を挙げることは珍しくありません。
渡辺美里さんは、ビートルズが日本を訪れた年に生まれたという曲を文字通り書きました。

名無し
例えば、西洋の影響とK-POP(これが最も話題になるところです)を比べてみると、K-POPの方がはるかに西洋の影響を受けているジャンルであることが一目瞭然です。K-POPは海外のファンと資金を強く必要としており、それがマーケティングの大きな部分を占め、グローバル化を実現しています。

一方、J-POPは主に国内市場に焦点を当てています。国際的な名声を求めるアーティストは常に存在してきましたが、ごく最近までそれはほとんど無駄であり、収益につながる成果をもたらさなかったのです。ピンク・レディーや松田聖子は日本で大人気でしたが、世界的なクロスオーバーを目指す試みはすべて失敗に終わりました。しかし、日本の音楽市場は巨大であるため、悪影響も悪影響もありません。欧米市場への進出を試みたアーティストは数多くいますが、それよりも多くのアーティストがごくわずかな努力しかしていません。

もう一つの点は、J-POPへの海外の影響の多くは海外ファン向けではなく、あくまで国内市場向けだということです。K-POPや洋楽に似たスタイルのJ-POPグループはたくさんありますが、それは海外ファンを獲得するためではなく、国内でそれらのジャンルを好む人々にアピールするためです。海外ファンを獲得するためにライブを開催したり、海外ファンを開拓したりすることも、営利目的ではなく、海外のクールさをアピールするためです。例えば、モーニング娘。が2014年にニューヨークでコンサートを行ったのは、「このアイドルグループはニューヨークでもライブを成功させられるほど素晴らしい!」という印象を醸成するためでした。

また、より現代的な音楽が登場する以前から、J-POPへの外国の影響を過小評価すべきではないとも思います。J-POPというジャンルは、特に戦後のアメリカ占領下において、日本と西洋の音階が融合して誕生しました。歌謡曲や流行歌でさえ、かなりの外国の影響を受けています。しかし、J-POPはその後も独自の進化を遂げてきました。しかも、非常に限られた聴衆を対象としているため、外国の嗜好ではなく、主に日本の嗜好に合わせて進化してきたのです。

本当に複雑な問題です。世界的な流行とは違う音楽を好むという意味で、そう言う人がいるのだと思います。つまり、J-POPが好きな人の多くがJ-POPを好むのは、そういう理由からだと思います。でも、だからといって外国の影響が全くないわけではなく、他のアーティストほど西洋的ではないアーティストが活躍できるというだけの話です。


名無し

確かに、全体的な影響力はかなり限られています。日本の現在のトップ100を見れば一目瞭然です。J-ROCKが西洋の影響を受けているとは到底言えませんし、ボーカロイドに関しては、あまりにも独特すぎると言えるでしょう。もちろん、西洋音楽の影響を受けているアーティストもいますが、全体として、日本は明らかに独自のメロディックスタイルを好んでいます。
ですから、「日本は他の国と何ら変わらない」というのは明らかに間違いです。全く違うのです。日本は西洋音楽の影響を受けていますが、単に西洋のトレンドを追うのではなく、それを日本独自のものへと変貌させているのです。
それは、パスタを食べながら「これは明らかにラーメンの影響を受けている!」と言うのと同じくらい馬鹿げています。

名無し
日本のJ-POPアーティストやプロデューサーは、流行のビートに興味を持っていると思いますが、日本の聴衆にとっては歌詞の方が重要です。カラオケで歌いやすい曲の方が、一般的に日本では人気があります。

ほとんどの曲には、誰もが聴きやすい、明快でキャッチーなコーラスがあります。西洋では、踊りやすいように曲全体を通して同じビートを維持するのが一般的ですが、日本では、音楽はダンスよりも歌うことを目的に作られていることが多いです。


名無し
西洋で今流行っているものにはあまり影響を受けていないかもしれません。でも、西洋音楽全般からの影響は明らかに受けています。

名無し
昔からそうでした。シティポップや日本の音楽を見て、そう思う人も多いでしょう。でも当時は、シティポップは日本ではまだ主流ではありませんでした。もちろん西洋の影響はありましたが、他の国と比べるとごくわずかでした。

名無し
正直なところ、2000年代に端を発していると思います。当時(一般的に黄金時代とされています)のJ-POPは、歌詞の内容やイメージが欧米のポップスとは大きく異なっていることがよくありました。しかし同時に、m-flo、Crystal Kay、Double、安室奈美恵といったアーティストは、アメリカのポップス/ヒップホップ/R&Bに非常によく似た音楽をリリースしていました。ですから、影響を受けていないと言うのは大げさな解釈です。

名無し
日本の音楽が完全に独特だという考えは馬鹿げているかもしれませんが、例えば1980年代の日本のアーティストと比べると、現在の日本のミュージシャンは西洋のアーティストの影響よりも、他の日本のアーティストの影響を受けている可能性が高いと思います。確かに、日本で西洋音楽が聴かれる量は以前ほど多くありません

引用元:https://www.reddit.com/r/jpop/comments/1k0lome/the_myth_that_jpop_has_no_western_influence_where/

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!









関連記事



コメントの規制をさらに強化します(2024.10.02)

1,NGワードに設定されているワードを使用したコメントは自動でゴミ箱に廃棄されます

2,誹謗中傷など不適切なコメントはスパム扱いとなり、自動でゴミ箱に廃棄されます

3,当ブログは音楽総合サイトを目指している為、BABYMETAL以外のバンドやアーティストも多数掲載しています。

掲載するバンドやアーティストは例外なく好意を持って掲載しています。

掲載するバンドやアーティストのファンの人達が見に来ることもあります。

対立煽りやBABYMETALを上げる為に他のバンドやアーティストを貶すコメントは削除しIPアドレスをNG設定し今後一切のコメントを出来なくします

4,コメント欄にて一部の迷惑行為(コメントを削除したにも関わらず、同様のコメントを何度もしてくるなど)により

1.72.*.*
49.98.*.*
1.75.*.*

で始まるIPアドレスの方全員のコメントを規制しました。

ご了承ください

(当ブログに寄せられたコメントはIPアドレスで管理されており過去のコメントも全て保存されています。過去のコメント内容を鑑みて、場合によりこのブログ自体を閲覧出来なくします)

コメントする場合は慎重に願います。

ITEM
created by Rinker
トイズファクトリー
¥6,300 (2025/04/20 14:15:38時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
トイズファクトリー
¥9,345 (2025/04/20 14:15:38時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
ぴあ
¥1,320 (2025/04/20 14:45:57時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
リットーミュージック
¥1,870 (2025/04/20 14:24:55時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
トイズファクトリー
¥1,578 (2025/02/20 14:06:00時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
トイズファクトリー
¥3,300 (2023/03/18 20:01:58時点 Amazon調べ-詳細)

18 件のコメント

  • 拓郎とか沢山パクりましたって言ってるなw
    それはさておき、日本のコード進行は洋楽に比べて複雑だとは聞く
    あと、古来の音階の影響が日本の独自性と言えるかもね

    • >日本のコード進行は洋楽に比べて複雑だとは聞く

      マーティー・フリードマンの発言が悪い形で広まってしまったなぁと思う
      あれはヒットチャート系のPOPSに関してのことで、Jazz、Soul系は含んでないのよ
      コードの複雑さを言うならDonald Fagen でも聴いてみたら?
      J-POPの無理矢理転調なんか子供騙しに聴こえるから

    • 因みに、現代においてはメロディーが出尽くしてるので
      音大出の作曲家はコードとメロディーの組み合わせで曲は簡単に作れるらしい
      それが傑作だとか売れるかはまた別の話

  • 思ってた事が大体書かれてた。あと売れるからと言って、アイドルソングやダンスミュージックだらけになると、
    次世代の感受性を奪うんでないかと心配。幸いJ-POPはそこまでなってないが。

  • AメロBメロサビなんて曲の構成は日本独特だな
    声楽のテンポなんかは完全に西洋化しちゃったけど
    伝統的な日本の歌い方はもっとゆったりしてる
    戦前の歌謡曲だとまだ伝統の名残があったけど
    もう歌謡曲自体本当に廃れちゃったよなあ

  • マーティン・フリードマンあたりが褒めちぎるから勘違いしちゃった人が多いんだろ
    外国人の音楽関係者が日本の音楽を聴く動画見てても、ああ、これは◯◯(洋楽)のリファレンスだね、って言葉は結構聞く
    それでも褒めてるけど

  • TR-808はYMOじゃなくてプラスティックスが最初だったはず、この名器の開発に唯一ミュージシャンとして携わったのが佐久間正英だったからな

  • J-popって言葉が出て来たのは80年代後半~90年代前半あたりで、写真のYMOはJ-popなる言葉が出て来る10年以上前で、高橋幸宏が僕らのやってる音楽はテクノポップと呼んでる物ですと発言してた

    このJ-popなる言葉が出て来た当時はそれまでの歌謡曲やロック以上に洋楽色が強くなったアーティスト達を括る新しいジャンルとしてだったが‥
    それが今は全部J-popと呼ばれるようになった、そもそも洋楽に影響受けない方が可笑しい、使われて来た楽器は全部西洋の物だからねw

  • 今のj-popを聴いた若い外国人達は、今の自分達の音楽(洋楽、ヒップホップ等)とは全然違う音楽だと思うんだろうな

  • 本文にある通り、インターネット(ボーカロイド)が影響は大きいだろう
    JPOPを否定する洋楽至上主義な奴は20世紀には当たり前にいたが、21世紀に入って洋楽枠が全てK-POPに塗りつぶされるようになると、ネットを中心に反発が起きてJPOPに回帰していった
    この間はハリウッドのプロモーションもなくなり、日本人から米国のシーンが明らかに遠ざかってしまった
    K-POPのオールドメディアによる人工ブームが過ぎ去った後も、洋楽が復権することはなかった
    その頃には日本人はボーカロイドやJPOPに移っていたから

    つまり、日本国内で洋楽が廃れたのは、K-POPの巻き添えであり、オールドメディアの影響力が低下したからだと思う

  • 日本独特の感性が強いから外人がそう感じたってだけじゃないかな。
    影響された云々って言うけど日本は黒田節風な歌だけ唄ってないといけないって訳じゃないよね?

  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。